うひひの日。*:.。☆..。.温泉宿泊レポ*:.。☆..。.

グレード問わず(主に伊豆・箱根)行きたいお宿に行ってみました。 旅館の雰囲気が大好きです♪ ※ブログ内記事や画像の転載・転用禁止です。                                                                                      

※温泉旅館宿泊記の見やすい目次は
 [★★宿泊レポ一覧★★] からどうぞ♪

2018年02月

2017.1 川場温泉 清流の里 錦秋山荘 露天風呂付客室 ①


群馬県川場村にある
全10室のお宿

「川場温泉 清流の里 錦秋山荘」さん

へ行ってきました

Ph9.6のつるつる湯を
全室にある半露天風呂で楽しめます

お部屋は3タイプあって

・和室2間・ツインベッド(71平米)のタイプ
・広い土間リビング・ダブルベッド(95平米)の貴賓室
・和室6畳・ダブルベッド(32平米)のタイプ

和室6畳が最もリーズナブルなんだけど
さすがに狭そうだったので
一番多い和室2間のタイプにしたんでした

collage_photocat
沼田インターを降りたあたりでは
道に雪はなかったんですが
近づくにつれ、どんどん雪深くなってきた

高台にある宿へ行くには
細い坂道を上がっていく必要があります。

朝から除雪してくれたみたいで助かったわあ

冬季はスタッドレス必須ですね

collage_photocat
雪にうもれてしまいそうな玄関

P1230215 (Custom)
エントランス

collage_photocat
大きな番傘  フロント

あとは大広間と個室の食事処があるのみで
大浴場など、共用エリアはほとんどなし。

お籠り宿ですー

collage_photocat
ながーーい廊下は
奥のほうがかすんで見えない

リノベ宿ですが
磨きこまれた廊下がピカピカ

ワタシ達は比較的手前のほうの
「星」というお部屋へ

collage_photocat
踏込  左にお手洗いのドア

小さなセラミックヒーターがあって
足元があたたか

P1230072 (Custom)
お手洗い  まだ新しくてキレイ

P1230075 (Custom)
P1230085 (Custom)
和室2間  

黒い畳×オレンジの座椅子風ソファー

けっこう個性的な配色(・ω・ )

これは好みがわかれそう。

collage_photocat
お茶セット ドリップコーヒー

collage_photocat
広縁は幅があって広め

洗面台がついてます

デロンギの電気ケトルがあって
蛇口のお水は飲用可能。
この辺りは美味しいお水がいただけそう

P1230118 (Custom)
どんどん雪が降り積もる様子が見れて
いいかんじ

椅子の形もかわいいんですが、、、

この椅子、重りの位置が悪いのか
すごく不安定なんです


立ち上がるたびに「ガタン」と後ろに揺れて
結構危ない

足腰の弱いかたは特に
ご注意ください~

collage_photocat
冷蔵庫には 
ぐんまちゃんウォーターが2本サービス

館内に自販機はないですが
アルコールを含めて22時まで
ルームサービスで飲物を注文できます。

collage_photocat
浴衣・羽織・足袋あり

羽織はそんなに厚手じゃないけど
ほとんど部屋に籠ってるので無問題

P1230091 (Custom)
ベッドはシモンズのセミダブル

程良い硬さで寝心地良かった

真ん中に読書灯あり

collage_photocat
寝室にある謎のソファー

なんだか唐突感がある。。

そして、窓からは半露天の洗い場が見えます。

おそらくこの窓は元々あって
半露天風呂を後から造ったから
ちょっと妙な感じになってるのだと思う

畳や壁紙なんかは新しいんですが
襖やレースのカーテンなどに綻びが・・

以前の物を流用してるのもあるみたい。

客室毎に個別のWi-Fiが飛んでて
希望するとパスワードを教えてくれます
とってもサクサクで快適

collage_photocat
お部屋のお菓子はないんですが

ウェルカムスイーツの
林檎のコンポートが
めちゃくちゃおいしかった


自分で作る物とは似て非なる物。。
酸味のバランスが絶妙なんでした

夕食に期待が持てるわあ(・´ω`・)


次回はお部屋の水回りと半露天風呂編ですー

【川場温泉 清流の里 錦秋山荘の基本情報・予約】



〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

Instagram




ステキ温泉ブログがたくさん♪




気になる宿~あわら温泉のスイーツビュッフェ~


少し前からインスタでフォローしてる
福井のお宿があるんですが

1月から開催された
ストロベリーフェアのスイーツ写真が
垂涎もので・・・

IMG_20180226_221750_209
IMG_20180226_221833_131
IMG_20180227_111400_884
IMG_20180227_111419_490
IMG_20180227_111436_034
IMG_20180226_221725_812
∑(*゚ェ゚*)

なんだこの素晴らしすぎるクオリティ

都内ホテルのスイーツビュッフェ並み

IMG_20180226_221654_502
「あわら温泉 ホテル八木」さん

福井といえば
この前の大雪の時は大変だったと思いますが
そんな日にも元気にインスタ更新されてて
頑張ってるお宿だなーという印象(´ω`★)

2食ともビュッフェですが
地元食材にこだわった地産地消で
冬はもちろん、蟹や寒ブリなど海の幸も

全72室の大型旅館で
敷地内に4本の源泉を所有

スタンダードなお部屋なら
1万円台前半というリーズナブルさ

【あわら温泉 ホテル八木の基本情報・予約】

1e6feb0727dbdfe5cafb900cced27667c9f0742e_47_1_26_2
大浴場のほかに
モダンな感じの貸切風呂もあり

福井はちょっと遠いけど
行ってみたいな~(・´ω`・)

ストロベリーフェアは3/16までのようです

苺好きにはたまらないですね~(*´∀`)


次回から群馬の宿レポにはいりますー

〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

Instagram



ステキ温泉ブログがたくさん♪



かみのやま温泉 名月荘 朝食・感想 ⑤

かみのやま温泉 名月荘 夕食④
かみのやま温泉 名月荘 大浴場・3つの貸切風呂③
かみのやま温泉 名月荘 お部屋②
かみのやま温泉 名月荘 湯上がりサロン①


朝食は7:30~9:00の間で選択

和食・洋食が選べますが
洋食は3日前までの要予約。
事前にメールで伝えておきました

連れは和食、ワタシは洋食

P1230004 (Custom)
和食全景

collage_photocat
サラダは和洋共通

青じそとフレンチのドレッシング

ゴボウチップとかりかりベーコンもたっぷり

collage_photocat
焼鮭  野菜の煮物  たらこきんぴら

collage_photocat
薄めの味付けの玉子焼き

豚の角煮

だだちゃ豆のはいったお醤油があった
玉子焼きにちょびっとたらしてみたら
なるほど、豆っぽいお味ですー

collage_photocat
朝のごはんは かまど炊きの「つや姫」

茸と三つ葉のお味噌汁

P1230003 (Custom)
洋食には
オレンジジュースがついてた

P1220995 (Custom)
ゴロっとした野菜の入ったポトフ

P1220994 (Custom)
オムレツ ベーコン ソーセージ

collage_photocat
ロールパン  バター 苺とラ・フランスのジャム

左端のはオムレツ用のケチャップです。

パンは市販っぽかったけど
ジャムがラ・フランスのジャムが甘すぎななくておいしい

P1230026 (Custom)
洋食の方は メロンとパイナップルなど出ます

ワタシはそんなに好物でもないので
連れに譲渡

P1230027 (Custom)
ヨーグルトは共通

ピンクグレープフルーツと林檎のコンポート

これ、おいしい(*´∀`)

P1230022 (Custom)
例によって 
牛乳増し増しのミルクティー

こういう希望にも
細やかに対応してくれるのが嬉しいわあ

3泊目で
連れもワタシもさすがに胃腸が疲れ気味
軽めの洋食がちょうど良かったですー

いつも3杯飯の連れも
今朝は茶碗半分だけのおかわり

P1220796 (Custom)
しばし休んだあと
大浴場へ

ずっと内湯で半身浴

collage_photocat
朝の湯上がりサロンには

生ジュースが用意されてます

パイナップル・人参・セロリなどはいって
けっこうどろっと系

なので、たまにミキサーから
出てこなくなってた

ジュースというより、スムージー?
みたいな感じ
ワタシは好きな味だった

P1220846 (Custom)
そういえば、「立ち湯」に行く途中に
「お蔵ギャラリー」という土蔵を改装した蔵があって

collage_photocat
この時は 地元作家さんによる
土鍋の展示販売をしてた

良い色合い(・´ω`・)
けっこうかわいいのもあったんだけど
お高いので、日常使いは無理そう(;^ω^)

P1220854 (Custom)
不定期でコンサートも催されてるようです

ご興味ある方は公式サイトなどでチェックを

.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○

チェックイン 14時  アウト 12時

1人 34560円

お正月料金で
通常より3000円アップぐらいでした。

特に欠点のない滞在だったなあ。。

お部屋の居心地も良いし
パブリックエリアが充実してて
お出かけするのも楽しい

お食事も
「美味しい物を少しずつ・・」を叶えてくれて
とっても満足なんでした

スタッフさんはみんな所作がキレイで
扉の開け閉めに物音一つたてず、、、
コミュ力も高くて好印象

贅沢したなあ(・´ω`・)
と思わせてくれるお宿ですー


決してお安くはないけど
連泊で再訪したいなあ


山形3泊旅行は以上です
松島館さん、山茱萸さん、名月荘さん、
どのお宿もそれぞれ魅力があって
想い出深い滞在だったわあ

連れにアンケートをとったところ
一番のお気に入りは名月荘さんだったみたい
ラウンジでまったりが大好きだからねえ。。

拍手コメで
「最近は食事の雰囲気が変わったかも」
というのを伺ったんですが
どなたかそのあたりご存知だったら教えてください~


長々とお付き合い、ありがとうございました(●´ω`●)

【名月荘の基本情報・予約】



〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

Instagram




ステキ温泉ブログがたくさん♪




かみのやま温泉 名月荘 夕食 ④


夕食は17:30~19:30の間で選択
ワタシ達は18:30にお願いしました

10分ほど前になると
お部屋に準備にきてくれます。

collage_photocat
食前酒は ロゼワイン

アルコール以外を希望すると
リンゴジュースを用意してくれます

collage_photocat
プランにワンドリンクがついてたので
オレンジジュースとビール

お品書き

P1220909 (Custom)
芹と白魚の浸し 蕗唐墨和え 甚五右衛門の田楽

田楽は市場に出回ってない里芋
揚げてから出汁で煮てあります

P1220922 (Custom)
福椀  河豚 大根 ネギ

最初は具だけはいってて
後からお出汁が注がれました

あっさり上品なお出汁(・´ω`・)

P1220927 (Custom)
平目のお造り

下に、赤根ほうれん草
菊花が添えてあります

お刺身はもう1皿あって、、

P1220930 (Custom)
河豚の湯引き 白子豆腐

たっぷりの酢橘にポン酢で

白子豆腐は牛乳で固めてあって
コクがあっておいしい

P1220925 (Custom)
「酒蔵」で選んでおいた

タケダワイナリーの無濾過発泡ワイン
「サン・スフル」

ボトルで3500円ぐらい。
なんとお手頃(*´∀`)

瓶内で二次発酵してるから
膨張しちゃって
開けるの大変そうだった

粗削りだけど、とっても飲みやすいです
お気に入り(・´ω`・)

collage_photocat
A5ランク山形牛ステーキ

事前に焼き加減を聞いてくれます

お肉はもちろん
タレがめちゃくちゃおいしい(*≧ω≦)


添えてあるマコモ茸の
シャリシャリ食感も良いわあ

3日連チャン山形牛・・
しあわせ。。。。。。。。(ノω`*)


collage_photocat
姫セルリーとおちゃら漬け

あちゃら漬けは
ポルトガル語の「アチャール」に由来してるそうで
南蛮貿易の頃に日本に入ってきたそう

甘酢漬けにした大根のなかに
帆立が隠れてます

乗せてあるのは姫セロリを刻んだもの。

お肉の後で、さっぱりするわあ

collage_photocat
ずわい蟹と柚子釜炙り

うひょーー(*≧ω≦)
これはたまらん


柚子の中には
雲丹と温玉


軽くあぶって
蟹の身をつけながらいただきます


絶対おいしいやつです

collage_photocat
「そろそろご飯お持ちしますか?」

と聞かれたので
持ってきてもらった
山形県産のコシヒカリ。

香の物は 赤カブと野沢菜。

P1220952 (Custom)
一緒に、お宿定番の  名月荘うどん

館主さんがおうどん好きなのだって

P1220957 (Custom)
ふとい平麺
ほうとうみたいだ(・ω・ )


そして、お出汁がすっごくおいしい

ふっくら厚めのおあげさんや
茸などたくさん入ってます

結構満腹になってたけど

2人とも最後の一滴まで飲みほした

このうどんを食べるために
再訪したくなります

collage_photocat
ゴールデンキウイ ラ・フランス 
とちおとめ シャインマスカット


サツマイモの白玉が入ったお汁粉

果物はどれも甘さが強くておいしい

口に入れるとトロっと溶ける白玉も
うまーーい


大満足((・´∀`・))

どれも美味しかったわあ

食事を担当してくれたおにいさんは
まだ若そうだったけど
丁寧で気がきいて
会話の返しも絶妙

楽しい夕餉になりました

P1220968 (Custom)
夜食のおにぎり

塩にぎりか、梅干しいりか聞いてくれます。

連れは梅干しがあんまり、、
なので1つずつお願いしたんでした

おにぎりと一緒に・・・・

P1220966 (Custom)
ローソクもくれた

明かりを消して
ゆっくり語らってね、とのことだけど。。

この和ローソクを見ると
「百物語」しか連想しないんだけど・・・(;^ω^)


怪談話を語ってしまいそうなので
我々は使用せず。

collage_photocat
リビングで夕食をいただいてるあいだ
和室にお布団が敷かれてた

冷水ポット、読書灯などもセットされてます。

P1220976 (Custom)
枕にこだわりがあるみたいで
普通の羽枕とオーガニックコットンと
2種類あり。

どちらも寝心地は良かったですー

collage_photocat
夜は 家族風呂へ行ったり
サロンへ行ったり・・・

どっぷりと非日常に浸ったんでした(*´∀`)


次回の朝食・感想編でラストですー

【名月荘の基本情報・予約】



〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

Instagram




ステキ温泉ブログがたくさん♪




かみのやま温泉 名月荘 大浴場・3つの貸切風呂 ③


名月荘さんには

大浴場(内湯・露天風呂)

3つの貸切風呂
(立ち湯・岩露天・家族風呂)があります

貸切の「立ち湯」のみ9:00~23:00まで。
電話で空きを確認して
フロントで鍵をもらって利用します。

他の湯処は夜通しいつでも入浴可

すべて入りに行きました

なので、結構慌ただしかった(;^ω^)

collage_photocat
大浴場  

脱衣所ひろびろ

タオルもアメニティもどっさり

collage_photocat
基礎コスメはお部屋と同じローズヒップのもの。

信じられないことに
何度か利用して、誰とも重ならなかった


湯処が多くて
半露天の付いたお部屋が多いせい?

びっくりだけど、のびのび入れてうれしいですー

P1220785 (Custom)
大浴場・内湯

collage_photocat
市販品だけど シャンプーバーあり

洗い場の間隔にゆとりがあって
混んでも使いやすそう

P1230035 (Custom)
ザバザバにオーバーフローしてます

いいかんじ(´ω`★)

collage_photocat
大浴場・露天風呂

そんなに大きくなくて、2~3人サイズ。

屋根がかかってるので天候は選ばなそう

前庭の雪景色が眺められて
悪くないんですが、
何故かワタシは内湯が気に入って
こちらはあまり入らず。

collage_photocat
岩の露天風呂へ

館内のドアから外廊下を通って
さらに階段をどんどん下ります

さむいー
ので、防寒していくと良いですよー

館内ドアの前までくれば
階段降りずとも
ランプで空きがわかります
(風呂の内鍵を閉めると点灯する仕組み)

ここまで来なきゃならないのは
ちょっと面倒だけど
2回きて、いつも空いてました

collage_photocat
脱衣所  ほぼ屋外

朝に来たら
置いてあるタオルが
キンキンにちべたくなってました( ;∀;)


寒い季節はお部屋のを持参が良いかも~

一応洗い場もあり。

P1220988 (Custom)
岩の露天風呂

巨大な石をくりぬいてある

すごいですねえ。。(・ω・ )
一体どうやって移動させたのか。。
この場所に元々あったのか?
そんなわけないか。
こういうのを見ると、
どーでもいい事ばかり気になるタイプです


P1220990 (Custom)
目隠しの柵があって
残念ながら眺望はないんですが

なかなか楽しい

朝はちょっと熱めでした

P1220838 (Custom)
立ち湯へ

がっつり外を歩くので
防寒はしっかり目で

外は氷点下で
出た瞬間に気持ちがくじけそうになるけど
早歩きで向かいます

collage_photocat
途中で 談話室に寄ってみました

ここは夜まで開放されてて
セルフのコーヒーや
葡萄ジュースなどいただけます

大量のライターコレクション(zippoとか)

じっくり見たい。
しかし、うっかり寛いじゃうと
時間がなくなりそうなので
後ろ髪ひかれつつ、外へ

collage_photocat
立ち湯、とうちゃく

謎センスのキーホルダー(・ω・ )

まあいいけど(;^ω^)

かなり手造り感ある小屋的な建物で
脱衣所も氷点下に近いかんじ

脱ぐのを躊躇しますが
脱がなきゃ入れないので、意を決して・・・

P1220858 (Custom)
立ち湯

一応囲われてますが
室温は、ほぼ外。


P1220861 (Custom)
上から3段ぐらいで深くなって
最深部は169センチのワタシが
立った状態で肩にかぶるぐらい

確かに深い

連れと並んで立ったまま
しばし、冷えた身体をあたためます

collage_photocat
ガラスの曇りがとれたら

目の前は雪景色

天井までガラスなので、開放感ありますー

洗い場もあったけど、、
寒すぎて誰も使わないのでは

冬季はクローズする事もある「立ち湯」。
今回は運良く入れて良かったですー
野趣あふれるかんじで、たのしい

collage_photocat
家族風呂

ここは「舞」の部屋から20歩ぐらいで激近

すぐ空きが確認できるから
専用風呂のように使ってました
ここが一番たくさん入ったお風呂かも。

温泉分析書を見ると
源泉温度は66.2℃
無色透明っぽいけど
湯口には湯の花がくっついてた

P1220872 (Custom)
そんなに広くはないけど
ささっと入れて重宝したわあ(・´ω`・)


内湯だから寒くないし

collage_photocat
洗い場は3つ

バスアメはポーラ


湯処たくさんで温泉ざんまい

あちこち出歩いて
めいっぱい楽しんだんでした

1泊では足りないなあ。。(・∀・;)
連泊したいわあ


夕食編につづきますー

【名月荘の基本情報・予約】



〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

Instagram




ステキ温泉ブログがたくさん♪




記事検索
月別アーカイブ
予約サイト
スポンサーリンク
GoToトラベル
カテゴリ別アーカイブ
ブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

楽天
最新コメント
Casa BRUTUS特別編集 【新装版】温泉200
常宿にしたい温泉宿 2022年版: 旅行読売ムック
一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー
CREA Due 完全保存版 楽しいひとり温泉。
タグクラウド