大浴場は1Fと2Fにあり
男女入替で利用します


階段がまあまあ急なのよね

当日中は4F半→2Fなので
まだ良いけど
入替後の1Fからは
結構しんどい


大浴場の利用時間は
12:20~翌朝8:30まで

・20:00~20:30(点検・軽清掃)
・0:00~0:30(男女入替)
がありますが
ほぼ夜通し入れます

8:30クローズなので
朝食後に入れないのが残念

やはり連泊して
お昼からどっぷり浸かりたいわね~


ちなみに2Fの方が
浴槽1つ分広いです。
各浴槽は温度が違って
右の方がぬるめ。
(大体の温度はワタシが書いたものです)
2Fの広い方が
当日女性で
これは開業時から不変だそう

女性客の割合が多いので
優遇されてるのかな


3Fにアメニティの一部や
アイスペール、
布巾など置いてます。
缶・瓶・ペットボトルなどの
ゴミ箱もあり。

良心価格の自販機があるけど
種類が少ないので
持参が良いでしょう。

2F 大浴場入口

脱衣カゴが4つなので
自然と混み合わないようなってます

湯治宿なので
もっと混雑するかと思いきや
重なっても2~3人でした


洗面スペース。

クシ ヘアゴム コットン
シャワーキャップ レザーなどあり。
皆さんパッと入って
サッと出ていくので
洗面スペースに長く留まる方は見かけず。

2F大浴場
おお~(・ω・)
なんともシンプル

最初は殺風景に感じましたが
慣れると落ち着く・・


ぬる湯好きのワタシは
手前の浴槽(38℃前後)に入り浸り

(´ω`★)
身体に負担がかからず
永遠に入ってられそう・・

浴槽と浴槽の仕切りの下に
小さな穴があいてて
熱め→ぬるい方に流れる仕組み


よく見ると
浴槽の縁は大理石なのね

コンクリ一色より
ぐっとモダンな感じに


ぬるめの浴槽には
浅瀬部分があるので
半身浴も可。

一番熱いところは
浴槽内に湯口?なのか
置物が鎮座

ジャマそう。
でもほとんどの人が
真ん中かぬる湯に長くいて
熱めは不人気


洗い場は
シャワーや鏡が
あったりなかったり。
隣と間隔が離れてるので
気兼ねなく使えます


バスアメは石鹸系。
キッシキシになっちゃうので
ワタシは自前のを使用


温泉分析所
ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉
源泉温度54.2℃ ph8.2
2つの混合泉で
循環消毒加水加温なしの
100%源泉かけ流し


泉質にこだわらないワタシでも
良いお湯だな~と思いました

(´ω`★)
何より長湯できるのがナイス

━━━━━━━━━━━━

1F 読書室


読書室には
セルフサービスの
ネスプレッソと有機紅茶あり

1杯100円なので
小銭をお忘れなく。
蓋つきカップがあり
お部屋に持ち帰れます。


置いてる本は少ないけど
ゆったりしたソファーで
リラックスできます

お風呂上がりに寄って
ぼさーーっとするのに良いわあ

━━━━━━━━━━━━

1F 大浴場入口
男女入替後です。

洗面スペース。

脱衣カゴならぬ
脱衣ザル?

がんばって6時半に来たら
(精一杯の早起き)
誰もいなかった


こちらは浴槽2つで
2Fより小さめ。
でも窓から緑が見えます


あれは・・露天風呂?


と思ったけど
池なので入れません

年に数人、
間違えて入る方がいるらしい。

どちらの浴槽内にも
ステップあり。
掘り下げタイプのお風呂は
入りやすくて好きです


洗い場もやや狭めだけど
こちらは全て鏡あり。

ぬるめの方に
首までどっぷり

あ~~
気持ち良いわあ

4~50分浸かっても
誰も来ず独泉

とにかく温度が最高

(=゚ω゚)ノ
どんなに泉質が良くても
激熱で入れないと意味ないし
ワタシのようなぬる湯好きには
天国なんでした(*≧ω≦)


たくさん温泉に入ったので
いつもより多めに水分補給

お部屋にあったお茶も
たっぷり飲みました


そして荷物の中にあった
会津生姜ばんちゃもごくごく

(前の週に行ったアアルトさんで入手したお茶)
温泉×生姜効果で
ぽっかぽか

滋味あふれる
夕食編につづきますー
養生館はるのひかり
(基本情報・口コミ・予約)
→楽天トラベル
→
→
━━━━━━━━━━━━
〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

*Instagram*
