長野・岐阜の2泊旅へ行ってきました

1泊目は松本の美ケ原温泉

~手打ち蕎麦と美味しい酒
ジャズの流れる民芸の宿~
「旅館 すぎもと」さん
温泉雑誌でもよく見かけてて
ずっと気になってたお宿

全17室で
純和風から
ネコ足バスタブ付きの洋間まで
バラエティに富んだ客室

館主さんの
手打ち蕎麦も楽しみですが・・
日本酒やワインに合う
信州の味覚が一番のお目当て


1人1万円台半ばと
料金も手頃です

事前に質問があって
電話したら
すごく丁寧で親切な対応

安心して出かけられました



美ケ原温泉って初めて来たんですが
趣ある建物が多いんですねえ

蔵や土蔵を改装したような
古い街並み

すぎもとさんは正面から見ると
小さいな~

館内に入ると
びっくりするぐらい奥行があります


道路を挟んだ向かい側も
敷地の一部で
地下から食事処へ通じてます

(地下通路がミステリアスで
わくわくしました~


暖簾が涼しげ

玄関前は掃き清められて
チリひとつ落ちてません

元気な若者スタッフさんが
飛び出してきて
車を誘導してくれた


玄関
磨きこまれた床が輝いてる


フレンドリーな若者スタッフさん達は
みんな明るくて爽やか


民芸調とアールデコが混在して
統一感のないインテリアだけど
どれも上質さを感じるわあ

このソファー、ステキな色合い
( ・´ω`・ )


ラウンジ

雑多な感じが
かえって落ち着くというか。。。


真空管アンプとオーディオ
見た事もない形のスピーカー
館主さんは筋金入りの
ジャズオタクですね(・ω・ )
館内はもう、
音楽に満ち溢れてます

到着してから夕方ぐらいまでは
かなりの音量でジャズが流れてて
音の洪水、というかんじ

雑多な雰囲気と
不思議なくらいマッチしてて
勝手に気分が高揚してきますー
(*゚∀゚)


ラウンジには
マッサージチェアや本など。
「そばもん」がある

↑
(日本随一の蕎麦漫画。20巻で完結)




奥へすすむほどに
広さがわかります

中庭に枯山水。
そしてそれを眺めながらの
足湯があったり。。

玄関からは
想像もできなかった
くつろぎ空間


館内図を見ると
鰻の寝床のように
細長い造りなんですねえ

木造で築年数がありそうですが
館内はキレイで清潔感あります

でもエレベーターはないので
移動が億劫な人は
3階客室を避けた方がいいかも

(今回宿泊した「束間」は3階で
足腰が鍛えられました


館内には『蕎麦打ちパントリー』があって
夕方ぐらいに館主さんが
蕎麦を打つところを見学できるのだって

手打ち蕎麦は
夕食の時に注文可能。
当然
いただくつもりでいたんですが・・・
なんとこの日は
館主のよっちゃんがお休み

よっちゃん~~( ;∀;)
夕食がスバらしかったので満足なのだけど
蕎麦だけが心残りの宿題なのです

蕎麦好きの人は
事前に確認しておくと良いかも~

ロフト付き客室のお部屋編につづきますー
━━━━━━━━
*Instagram*

〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

すぎもとさん、私の温泉宿好きの始まりの宿なのです
最近はとんと行ってないのだけど、うひひさんのレポ見て庭の雰囲気とか玄関の暖簾を見たら、ふわっと思いだしました。
よっちゃん、お休みとは残念でしたねー
パワーのある面白おじさん失礼(^^;;
面白ろ館主さんなんです
夕食もしっかり量がありつつ美味しかったので蕎麦はなくても満腹なんですが、蕎麦は別腹でいけますよ(笑)
美ヶ原は小さいけど魅力的なお宿が数件あって良いですよね。
続きのレポ楽しみです