夕食をいただく食事場所は
宿から少し離れたところにあるので
館主さんがワゴン車で送迎してくれます


200畳あるという広い空間に
山栗などの巨木の柱

囲炉裏の席へ案内されます

あんまり座椅子が得意じゃない我々だけど
食事処の様子がめずらしくて
ワクワク


足がツラい人は
高座椅子を用意してくれます。
(海外からのゲストの方が使用してた)
BGMはしっとりしたピアノジャズ


お品書き
食前酒は梅ワイン
陶器の水差しがすごくかわいい

氷水が入ってます


深山懐石はじまりの一品は
バターナッツのスープ
へええ~(・∀・)
温かいスープから始まるのね~

ひとくち飲むと
濃厚な甘さとコクが∑(*゚ェ゚*)
お、おいしい。。

カリカリした食感の物が入ってて
聞いてみたら
バターナッツの種をフライにしたものだそう

クルトンみたいでした。

Σ(・ω・ノ)ノ

お品書きのほかに
今日の献立に使ったお野菜・茸・果物が
びっしり書かれた紙も

こんなにたくさんの食材が使われてるの??
すごいですー


前菜 季節のおもてなし
うわーー(*≧ω≦)
華やか

お膳にぎっしりと
小さなお菜が盛られます

なんか・・・・
情報量が多すぎて
一見しただけでは内容が把握できない(;^ω^)
2枚目のお品書きを確認しつつ
ひとつずつ照らしあわせて
いただいたんでした

どれも美味しいけど
松茸のおひたし
柿と干しワラビ
リンゴとクリームチーズの春巻き
長南瓜の滝川豆腐
イチジクの胡麻ムース
などが特にお気に入り

好物があったら
連れとトレードしたりして満喫

こういう前菜、好きだわー( ・´ω`・ )

前菜を食べきらないうちに
いそいそと・・(*・ω・)ノ
ハーフのスパークリングボトルを

グラスワインあり

日本酒は他にも種類があります。

お造り
川河豚をポン酢で。
山盛りツマの詳細は
さっきのお品書きにあります。
いろいろ入ってるわー

この夕食だけで
軽く100品目は摂取できそう


川河豚はこりこりして
食感がたのしい


実はさっきから
囲炉裏で焼かれていた
揚げ餅と鮎
スタッフさんが
焼き上がりを教えてくれます。
子持ち鮎、ふわふわ~( ・´ω`・ )

(かぶりついたあとの写真でスミマセン)
卵がぎっしりでウマウマ

揚げ餅は郷土料理のようで
香ばしい甘辛のタレ。

土瓶蒸し
いろんなキノコや山菜がたっぷり

いいお出汁がでてて
ゴクゴク飲んでたら
具だけ残ってしまった

おつまみのように食べました

おいしいなあ・・・( ・´ω`・ )

口替わりの飯蒸し
うっすら甘めで
山椒のきいた餡がうまい

生酒をお願いしたら
「お好きなお猪口でどうぞ

フチが薄いのを選びました

広い食事処なのだけど
スタッフさんは目配りのきく人ばかりで
こまめにおしぼりを替えてくれたり・・
ノーストレス


おにく~
ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
和牛ヒレ肉と
上州産麦豚の饗宴


焼肉奉行な連れ
「焼かせていただきます


おー、頼むでー。
ミディアムでおねがいしますっ(*・ω・)ノ

ヒレなんだけど
わりとしっかりサシが入ってた

希望通りのミディアム。
グッジョブ連れ

にんにくベースのタレか
岩塩でいただきます

麦豚も肉肉しくておいしいけど
やっぱり牛が・・・

タレもやらたうまい(*≧ω≦)


箸休め りんごシャーベット
なめらかで
リンゴそのままのような酸味と甘さ


〆はお茶漬けですー
良いねえ((・´∀`・))
満腹でもサラサラいけちゃうわあ

館主さんは絶対酒飲みにちがいない


じゃこや漬物、シラスなど
全部入れました

座椅子で足に限界がきて
歩きまわってた連れも戻ってきて、サラサラと

「かなりいいんじゃない?ここ

「ほんとだねー(*≧ω≦)おいしいものばかり

「テーブルで食べられたら言うことない

・・・やっぱそこ気になるのね(;^ω^)

デザート
メロン マスカットと巨峰
リンゴのコンポート
とら豆のアイス
果物はどれもあまーい


とら豆って初めて聞いたけど
「煮豆の王様」と言われるぐらい
甘くてホクホクのお豆なのだって

皮ごと入ったアイスは
渋みもなくて程良い甘さ


ほうじ茶
いやー、、
期待以上の夕食でした((・´∀`・))

土地の物がたくさん使われてて
どれもすごくおいしい

こんなにたくさんの食材が使われてるお料理
なかなかないのでは

超・満足(*≧ω≦)
座椅子問題があるけど・・・
また食べに来たいですー

ふたたび館主さんに送迎してもらって
お部屋へもどると
冷蔵庫にヨーグルトが

お風呂上りにいただきました

次回の朝食・感想編でラストですー
━━━━━━━━
*Instagram*

〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗
