客室は4室あって、、

我々は
クリエイターズツインを予約

公式サイトを見た時から
ここがいいな~と思ってました

( ・´ω`・ )
ちなみにスイート以外は同料金。
この日は我々だけの宿泊だったので
翌日に全部のお部屋を
見学させてもらったんですが
離れの土蔵ツインは窓が少なく
かなり個性派

好みがわかれそうですが
好きな人は好きだろうな~

そしてガーデンビュースイートは
暗めの古民家宿の中で
もっとも採光の多い明るいお部屋で
お庭を一望

ステキでした~

お高いけど
いつか泊まってみたいわあ

もちろん今回選んだ
クリエイターズツインも
我々好みでナイスでした



土間の玄関の横が
クリエイターズツインの入口。
「田舎の実家に帰ってきた感」
ありますね


引き戸を開けると
コートハンガーに
厚手の羽織がかかってます。
食事に行く時は一度外に出るので
作務衣の上から羽織れて
重宝しました~




わあ・・(*≧ω≦)
素敵素敵

電球のやわらかな光

歴史を感じる柱や梁は再利用かな?
ベッドはセミダブルツインで
すごい保温力のお布団がかかってました

おかげで夜はエアコン消しても
寒くならず、ぐっすり


読書灯はシンプルで
調光機能はなかったと思うけど
静かな環境なせいか?
超夜型のワタシも
早めに就寝できたので無問題



インテリアは
どれもしっくりと馴染んでいて
落ち着くお部屋ですー(´ω`★)

そして「クリエイターズツイン」
というだけあって
イイ感じのワークスペースあり



お庭を眺めながら
文豪気分で作業できそう

ワタシ「これは仕事がはかどっちゃうね~

連れ「いいね~

「ビール飲みながら図面書きたい

「ウチから遠くないし、毎週来ようかな」
(あははーと笑ってましたが
この後連れは緊急の仕事が入り
小菅の湯にも行けず

リアルワーケーションを実践することになるので
次回に書きます)
日当たりが良くて
仕事するには本当に最適な環境だと思う

クリエイティブなお仕事の方は特に
創造性が増すのでは?



ベッドルームの奥に
一段下がった土間的な場所があり・・

これまた素敵なリビングが
(=゚ω゚)ノ

明るくて気持ち良い空間

ちなみに朝食は
お部屋に運んでくれるので
こちらでいただきます



ここは足元が少し冷えるので
石油ストーブを点火。
翌朝に灯油切れしたので
奥様が足しにきてくれました。

明るい時間は
ハンモックでゆらゆらしつつ・・
非日常を満喫(*´∀`)


水屋。

バルミューダの電気ケトル。
季節のブレンドハーブは
ガラスの器に入ってて
良い香りでした

甲府にある岩田屋珈琲さんの
ドリップコーヒーもあり


ガラス瓶に多摩川の源流水

(常温と冷蔵庫に1本ずつ)
地ビール
「源流(ブロンド)」はサービス


↑
これ、美味しかったので
小菅の湯に隣接した「道の駅こすげ」で
他の種類も購入


作務衣と靴下、ブランケット。

冬仕様のロングソックス。
旅館でこういうの見たの初めてかも

寒さ対策バッチリですね~


さて、気になるお部屋の階段

ロフトらしきスペースがあるので
上ってみます


ロフトは隠れ家的で
瞑想できそうな雰囲気

中腰じゃないと
頭ぶつけるのでご注意を



わずかな窓の隙間から
お隣の民家が見えます。

ロフトからベッドルームを見た感じ。
たのしいなあ・・( ・´ω`・ )

バスルームやお手洗いは
階段脇の引き戸の向こう。

洗面スペースとトイレ。


バスルーム。
檜の香りがいっぱい

真新しいお風呂、良いですね~


浴槽は十和田石。
最初は冷たくなってるので
入室時に熱いお湯を張って
石を暖めておくと良いかも


温度調整は給湯器で簡単に。
バスアメは
MARKS&WEBで
グレープフルーツの香り

温泉ではないのが
唯一の残念ポイントですが
快適なバスルームだったので
何度かはいりました


基礎コスメもMARKS&WEB。
綿棒やコットン、歯ブラシなど
アメニティも揃ってます。
ハンドソープの隣にハッカスプレー。
ドライヤーはパナソニック。

タオル掛けは幅広で
干しやすかった

珪藻土のバスマット。
ミニヒーターは
ボタンを押すと60分後に自動で消えます。
足元が寒くなくてナイス

椅子はないかな?

と思ったら洗面台の下に隠れてた。
言うことないですー(*´∀`)

何か必要な時は
内線電話で連絡。
灯油切れとか
お水の追加とかで
ちょこちょこ連絡しましたが
すぐに対応してくれます


お部屋と金庫の鍵。
別行動はないので
1つで全く問題なし。
何もかも素敵で
居るだけで嬉しくなるお部屋でした

(*≧ω≦)
テレビがなくて
不安がってた連れも
結局ネットが繋がれば平気、という事で
非日常を楽しんでたようです

「小菅の湯」編につづきますー
【NIPPONIA 小菅 源流の村の基本情報・予約】
──────────────────────
〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

*Instagram*

小菅さん(略し過ぎ)行ってらしたんですね💨
羨ましい限りです✨
この感じのお宿、たまらなく大好きです♡
木の温もりを感じてこじんまりとしてて…
ゆっくりと滞在出来そうですよね〜本当に素敵✨
私も書いたりする事が多いので書斎が魅力的💡
仕事が捗りそうなワークスペースですね😊
家具やちょっとした小物使いと言い…
何もかもが素敵で訪れたい気持ち増し増しです💨
実は姉が佐原のNIPPONIAさんへ言っており…
やはり、素晴らしかったと話していたので
うひひさんでレポNIPPONIAさんが拝見出来るとは嬉しい限りです😊
後はやはり、お食事がとても気になります💡
引き続き、レポ楽しみにしております😊