尚文さんには
3つの湯処があり
1組40分無料で利用できます

FotoJet (17)
「岩の湯(奥)」
「岩の湯(手前)」

は夕食前までは男女別、その後貸切になります。

「蛍雪の湯」
15:20~23:00までずっと貸切です。


一番人気の「蛍雪の湯」は
どんどん枠が埋まっていくので
(入りたい時間のところに部屋の札を置きます)
明るい時間に入りたい方は
早めにチェックインされると良いです

P1640319 (Custom)
23:30~翌朝9:30までは
すべての湯処は予約不要で
空いて入れば鍵をかけて自由に利用できます

夜通しどこかのお風呂には入れるので
風呂無し部屋でも♨ざんまいできました
((・´∀`・))

FotoJet (22)
ラウンジ「けやき」

P1640344 (Custom)

FotoJet (19)
広くはないけど
明るくて木のぬくもりが感じられる
ステキなラウンジ

P1640323 (Custom)
フリードリンクコーナー

FotoJet (23)
冷たいブレンドティーやレモン水、
ネスプレッソにチョコレート

FotoJet (17)
ネスプレッソが3台並んでる

湯切れ対策かしら?

引き出しに紅茶やシュガー。

FotoJet (20)
そしてもう1つ、
「利き酒コーナー」もあり

FotoJet (24)
地酒や芋焼酎「兎乃」

おつまみには
よく冷えた胡瓜と南蛮味噌


この胡瓜と味噌が
やけに美味しく感じて
風呂前、風呂上りにポリポリ

P1640343 (Custom)

P1640345 (Custom)
ラウンジには本や雑誌があり、
パラパラとめくりながら
まったり過ごせます

FotoJet (21)
お庭を眺めつつ
ぼさーーっとする時間

至福だわあ(´ω`★) 

P1640346 (Custom)
離れのお部屋や
「蛍雪の湯」へは
ラウンジを通り抜けて行きます

FotoJet (24)
「蛍雪の湯」

P1640490 (Custom)
渡り廊下をもっと奥にすすむと
離れにつながってるようです

ちょいちょい段差のある宿だけど
ここはスロープあり。

P1640442 (Custom)
我々は17:00~の予約。

結構早めに着いたのだけど
皆さんもっと早くて
夕食前の空きはこの時間だけでした

P1640493 (Custom)
予約札は回収箱へ。

FotoJet (25)
「蛍雪の湯」は
入るとすぐに脱衣所がある
こぢんまりした貸切風呂

仕切りがガラスなので
狭さは感じません

アメニティなど完備ですが
タオルはお部屋から持参。

P1640497 (Custom)
脱衣カゴあり。

FotoJet (26)
「蛍雪の湯」

FotoJet (27)
3~4人サイズかな。

まだ新しそうで
ワタシの好きな
伊豆石もしくは十和田石の浴槽

P1640503 (Custom)

FotoJet (28)
角に洗い場がありますが
シャンプーとかしたら
気をつけないと浴槽に入りそう


お風呂の湯温高めでした


「熱いときはシャワーで加水してください」

と言われていたので
水量を最大にして加水しましたが
この大きさなので、なかなか温度下がらず

蛇口が欲しかった。

FotoJet (29)
10分ほどで浸かれる温度に

ガラス戸を開けると
外の風が入って半露天


いいかんじですー(´ω`★) 

P1640510 (Custom)

P1640509 (Custom)
テラスにチェアあり。

熱くなってきたら
ここで涼んでみたり。。


初夏の温泉も良いものです
( ・´ω`・ )

──────────────────────

FotoJet (19)
「岩の湯(奥・手前)」は
隣り合ってます。
(公式サイトでは現在「壱」と「弐」にという表記になってました)


夕食前までは男女別ですが
夜から翌朝は貸切風呂に

FotoJet (20)
コレがどちらだったか忘れましたが
脱衣所の設備はほぼ同じ。

FotoJet (21)
「岩の湯」は母屋にあって
多少の年季を感じるけど
広々してます。

アメニティやドライヤー、
オールインワン美容液などあり。

FotoJet (22)
片方は昼間でもほの暗く
湯気がもわもわ

P1640478 (Custom)
なので、こんな写真しか撮れず・・
(・∀・;)

これではワケわからないと思うので、

iwanoyu-2-1
公式サイトよりお借りしました

目隠しがしてあるせいで
どの時間でもこんな感じの洞窟風。

好みによりますが
我々はあまり惹かれず
結局入らずじまい

P1640594 (Custom)

P1640599 (Custom)
窓から緑がのぞめる
もう一方のほうが
断然良かった

どちらも岩風呂で
2~3人サイズというところ。


でもやはり「蛍雪の湯」が
一番好きだったな~

P1640601 (Custom)

P1640482 (Custom)
バスアメはオレンジの香り。

シャンプーなどはこちらで済ませました。

FotoJet (23)
温泉分析書
向山温泉 宝珠の湯
アルカリ性単純泉
源泉温度25℃
加水・加温・循環あり。

(消毒については記載なしだけど多分してると思う)

さらりとした手触りで
温泉感はそれほどないけど
長湯しても疲れず、良いお湯でした

FotoJet (18)
「岩の湯」の横に自販機あり。

市販価格と数十円違うくらいで
良心的

P1640380 (Custom)
大浴場脇にソファーもありますが、、


我々は常に
ラウンジに直行なんでした



夕食編につづきますー


【蛍雪の宿 尚文の基本情報・予約】

──────────────────────

〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗


*うひひのInstagram*
FotoJet (8)