202/SYUSU(繻子)の続きで
水回りと露天風呂のご紹介です

FotoJet
洗面スペースの手前に
カーテンで仕切れる謎の空間

右側にトイレがあるので
1人が風呂に入ってる時も
気兼ねなく使えるように?とか?

何の遠慮もない間柄の我々には
無用のカーテンでしたが、、

それよりも気になったのが
大理石の床の冷たさ

FotoJet (4)
冬季に訪問された方は
入室したらすぐに床暖房を
オンにしておくと良いです。

大理石は高級感あってステキですが
ひんやり冷たいのよね。


でも一度暖まってしまえば
快適なんでした(´ω`★) 

FotoJet (3)

FotoJet (2)
鏡が大きく
明るい洗面スペース

椅子あるし
持参したコスメなど置ける
棚がたくさんあるのもナイス

FotoJet (15)
基礎コスメは
かたくらシルクオリジナル。

拡大鏡、ドライヤー、
ふかふかのバスタオルあり。

FotoJet (14)
チェックイン時に
バスローブを使うか聞かれたので
お願いしたらお部屋に届けてくれました。

これがまた
柔らかく肌触りの良い生地で
優雅な気分に


コットンのナイトウエアと
羽織れるブランケット。

右上の金庫の上に
加湿器がありましたが
この部屋の広さでは
焼け石に水なので使用せず


館内着はなく
食事には私服で行きます。
(たった9室の宿なので館内着OKにしてくれたらなあと思いますが・・品位とのせめぎ合いでしょうか)

FotoJet (5)
洗面スペースの壁に
バスローブやタオルを
掛けるフックあり。

タオルハンガー的な物は
なかった気がしますが
お願いすればバスタオルを
交換してくれます

FotoJet (16)
男女別に用意されたアメニティ。

女性用のは
大きなブラシ入り。

FotoJet (1)
洗面→シャワー→露天風呂
使い勝手の良い導線

DSC_0646
ハンドシャワー&レインシャワーあり。

排水の水はけもよく
窮屈な感じはしません。

FotoJet (6)
バスアメもオリジナル。

ゴールデンシルク配合だそうで
髪がさらさらに

DSC_0648
202の露天風呂

DSC_0665
テラス側から見たところ。

中にステップはなく
程良き深さ

2名でゆったり入れるサイズです。

P1820700 (Custom)
諏訪湖が目の前の
ナイスビュー


以前はもっと並木が
たくさん茂っていたそうですが
片倉家パワーで間引いてもらったとか
(市と交渉してもっとクリアなレイクビューにしたかったようですが、地元民の反対もありこの感じに落ち着いたそう)


ただね、
2Fのお部屋からだと
車道や駐車場からの視界に
がっつり入ると思う

気になる方は
3Fのお部屋を選ぶと良いかもです。

FotoJet (12)
まあ、立ち上がる時に注意すれば
ギリギリ見えないかな?

2面の窓を全開にすると
露天感が増して
気持ち良いですー

この日は晴天で
スコーンと抜けた
青空に湖が映えてキレイ

FotoJet (7)
もちろんブラインドを
下す事もできます。

明るい時間はこうした方が
気にならないかも。

FotoJet (10)
加水できますが
源泉掛け流しを楽しみたいなら
湯量を調整しておくと良いです

お部屋に入ってすぐ
温度を確かめた時は
43℃ぐらいと熱めだったので
少し絞って41~2℃まで下げてから入りました

FotoJet (9)
入る前にかき混ぜると
温度ムラがなくなります。

P1820634 (Custom)
温泉分析書は
見当たりませんでしたが
インフォメーションに説明が。

源泉温度84℃と高温
諏訪湖の底から湧出してるそうです。
(そういえば諏訪湖畔の間欠泉、2022年の春ごろから止まってしまったみたいですね。最近は各地で温泉の湧出量が減っている例もあるので心配よね

無色透明、
さらりとしてますが
よく温まる温泉

Capture_220126_144725_20230315_204423
露天風呂の横に
テラスあり。

湯上がりに涼みつつ
諏訪湖を眺めて
ぼさーーーっとできます
(´ω`★) 

FotoJet (20)
連れのビールタイム

諏訪浪漫の「りんどう」
というアルトビールで
ほんのりとカラメル麦芽の甘さ

FotoJet (22)
ワタシはカフェオレを作り、、

実は八ヶ岳PAで買っていた
シャインマスカットシュークリームを
(冷凍だったのが溶けて食べ頃に)

香りは人工的でしたが
美味しかったです。

FotoJet (19)
鍵は1つですが
特に不便なことはなかったです。
(キーホルダーのタッセルもシルク)

お部屋に用意された
「水辺のかりん」(ヌーベル梅林堂)
美味しかった

FotoJet (18)
花梨の果肉入り
胡桃キャラメル最中。

コーヒーにも合うと思います。

これも買って帰りたかったなー

FotoJet (17)
男女とも
エコバッグがあり
片倉館の千人風呂に行くときに
タオルを入れて行きました

これ、持ち帰れたので
今でも愛用してます。
折り畳みやすい


さて次回は敷地内にある有形文化財
「菊の間」「迎賓館」編になりますー


【湖畔の洋館 かたくらシルクホテルの基本情報・予約】


──────────────────────




〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗


*Instagram*
FotoJet (8)