夕食のスタート時間は
18:00か18:30の選択。
個室の食事処でいただきます


ダイニング「蔵」
入口の組子細工がステキ


着席すると
ひざ掛けを用意してくれます。
テーブル担当の女性スタッフさんが
とっても感じの良い方でした


季節の食前酒は 杏子

お品書き
すでに用意されてるアワビのほかに
金目の姿煮も出るのか

品数多めね

たのしみですー(´ω`★)

ビール、焼酎、地酒、ワインと
ドリンクメニューは一通り揃ってます


ワインが2000円~で安いなあと思ったら
「中瓶」と書いてある(・ω・ )
ハーフボトルってことかな

フルボトルは4000円~。

シャルドネのスパークリングワインを

すっきり辛口で飲みやすい


先付と前菜(ふたり分)
スタッフさんが一品ずつ
丁寧に説明してくれます。

先付2品
子持ち昆布と菜の花のお浸し
蟹と芹の黄身酢
わあ(*´∀`)

子持ち昆布、大好物です

どちらも美味しい


前菜5品
クリームチーズの味噌漬け
水菜と海老のお浸し
サーモンとプチベール
根芋と鰯の酢漬け
嶺岡豆腐 美味出汁餡
クリチの味噌漬けがウマイ(*≧ω≦)

"根芋"というのは
柏市でしか栽培されてないのだそう。
半透明で不思議な食感


前菜を食べてる間に
アワビちゃんをぐつぐつ酒蒸し


数分で出来上がり

スタッフさんが
するすると殻からはずして
器にのせてくれます。
バター、レモンはお好みで。

すっごい肉厚

なのに、ナイフがスッと入ります

口に運ぶと・・・
やわらか~い(=゚ω゚)

普段はそこまで食べたくならないけど
こういう立派なアワビだと
テンション上がります

ただただ、おいしい


お椀は帆立真丈
ほわほわの真丈に
優しい塩気の潮仕立て


お造り(ふたり分)
赤ハタ 黒ムツ
カジキマグロ アオリイカ
どれも鮮度抜群

特に黒ムツがおいしかったわあ


金目の姿煮
大皿で登場です

迫力・・・


濃そうに見えたけど
この煮汁がおもいのほかあっさり

薄味で上品なんでした( ・´ω`・ )

連れが上半分、ワタシが下半分
それぞれいただきますが
身離れが良くて
解体も容易

煮汁をかけつつ
パクパクいけちゃいます

味のしみた牛蒡もおいしい


箸休めの柚子シャーベット
これがまた
柚子の果肉たっぷりで
ほどよい甘さ


このまま
ご飯で〆てもいいぐらいですが
まだ続きます



牡蠣玉地蒸し

中にぷりっとした牡蠣が

下は茶碗蒸しで
上澄みは玉葱のクリームスープのよう

チーズの風味もたっぷりで
濃厚な洋皿というかんじ。
これ、すっごく好み

うまーーい(*≧ω≦)

勝浦産なるかポーク
シャンピニオンソース
野菜のタルタルが添えてあります。
お肉を少しいただけるのはうれしい

ソースが秀逸


郷土料理 なめろう丼
アジのほかに
カンパチやマグロも入ってます。
荒いすり身にしてあるので
好みの食感に自分で調整。
ご飯と一緒に少し食べてから・・

お出汁をかけて・・

まご茶漬けに


かなり満腹だけど
サラサラ入ってしまう

紫蘇の実の漬物が合います


栗プリン 蕨餅 林檎の蜜煮
甘い物は別腹

本館緑水亭さんも
箸休めのシャーベットや
デザートに蕨餅を使ってたから
共通した部分も感じるけど。。

翠海さんは
房総の海の幸満喫(=゚ω゚)ノ

という印象。
味付けが上手なので
魚介が続いても飽きないし
食材も吟味されてて上質

大満足なんでした


それにしても
ボリュームたっぷりだったなー

我々も5年後ぐらいには
入らないかもしれない。。(;^ω^)
健啖な方、海の幸好きな方には
おすすめです


微妙な量を残したスパークリングワイン

スタッフさんがお部屋まで
運んでくれた

最後まで細やかな気遣いで
ノーストレスの夕食だったんでした

次回の朝食・感想編でラストですー
【南房総 勝浦 翠海の基本情報・予約】
──────────────────────

↑
ステキ温泉ブログがたくさん♪
〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

──────────────────────