夕食は
18:00~19:00の間で選択

ワタシ達は18:30にお願いしました。

木曽川に面した個室食事処。
どこにいても
素敵な景色を眺めながら
過ごせるお宿( ・´ω`・ )


食前酒は数種類から選べたので
ワタシは白ワイン
連れは赤ワイン
(ノンアルもあります)

先付 鮑柔らか煮と茸のみぞれ和え
秋らしく
菊花とイチョウがあしらわれてます

(イチョウは出汁のゼリー)
楽に噛み切れるアワビ

イクラの塩気がいいアクセントに


お料理、期待できそうだし
いそいそとビールを


犬山ローレライビール 800円
日本酒も地酒がたくさんあって
一合700円からと高級宿にしては良心的

グラスは「うすはり」で
こだわりを感じます


前菜 キレイ~(*´∀`)

酢橘釜は蟹と柿
海老のいが揚げ
銀杏松葉串
子持ち鮎甘露煮
柿に見立てたサーモンクリームチーズ
蟹と柿って合うのねえ

一緒に食べると美味

子持ち鮎は木曽川で釣れるそう。
ホロホロと崩れる甘露煮は
完全に酒のアテ

サーモン×クリチは鉄板ですよね


秋の五色椀清まし仕立て
干し椎茸のおいしいお出汁

料理長さんは
飾り切りの名手ですね

どのお料理も秋を感じさせる
イチョウや紅葉が散りばめてあります


お造り
これまた盛付が凝ってるわあ


カンパチ
鰹節をまぶした平目
ボタン海老 (刺身と素揚げ)
砕いた昆布と醤油で

鰹節をまぶした平目の下に
長芋があって
一緒に食べると絶妙なんでした


金目鯛の吹き寄せ
中央にあるのが
金目鯛のすり身に
色んな野菜を入れて焼いたもの。
とても食べやすかった

まわりの野菜チップスは
ビーツ さつまいも レンコン

ワイン・シャンパンともに
豊富な銘柄を揃えてます

しかも、フルボトルで5000円~と
予想より高くなくてうれしい(ノω`*)
ブルゴーニュの赤をお願いしました

バランスの良いワインで
グラスも上質

チェックイン~チェックアウトまで
同じ壮年の男性スタッフさんが
お世話してくれたんですが
洗練された接客姿勢も
さりげない会話力もピカイチで
リニューアルオープンまでの裏話なんかを
たっぷり語ってくれたんでした

食事の最後にはみんなでお腹を抱えて
笑い転げたりして
楽しかったなあ。。( ・´ω`・ )


奥美濃地鶏と栗飯蒸し
2段になった蒸し器の
上の段はさつまいも
下の段が地鶏と栗飯蒸しでした。
5分ほど蒸して
お皿に移してから
なめこの餡をかけてもらっていただきます

少し柑橘類?のような
爽やかさを感じる出汁餡

栗ご飯でほっこりしますー( ・´ω`・ )

飛騨牛しゃぶしゃぶ
自家製ポン酢&自家製胡麻だれで

愛知県だけど
ちょっと走ればもう岐阜だもんね。
飛騨牛、うれしいわあ
.+:。(´ω`*)゚.+:。
まったくしつこさがなくて
どんどん食べてしまう

胡麻だれにコクがあって
後ひくお味


〆の食事の準備がされます。
左のうつわは とろろ
右のお皿に
焼き明太子やちりめん山椒、
料理長お手製の漬物など。

土鍋で炊いたご飯を
よそってくれます

オクラの赤出汁
ふっくらご飯に
ちりめん山椒やとろろを
たっぷりかけて・・・

ああ~
しあわせ( ;∀;)


かわいいデザートプレート
「中秋の名月バージョン」
月に見立てた
栗のパンナコッタ
葡萄や栗も
ソースをつけていただきました

季節感満載のお皿ばかりで
うっとりだったわあ


帰りに
風呂敷包みのお重を持たせてくれます

中には俵型の
おぼろ昆布のおにぎり
わあい、お夜食~
゚+.(ノ*・ω・)ノ
ホクホクとお部屋へ戻りかけたけど・・

忘れちゃいけない
ラウンジのバータイム


色んなチーズをのせたカナッペ
ドライベジタブルなどのおつまみ
赤・白のワインや
デザートワインが用意されてます



ソファーに座って
まったりタイム

連れはワインを

ワタシは「SWEET LOVE」という
ハーブティー
みなさん食後はお部屋へ直行してしまうのか
ラウンジは人が少なめ

おかげでのんびりできたけど

次回の朝食・感想編でラストですー
【灯屋 迎帆楼の基本情報・予約】
〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

*Instagram*
