うひひの日。*:.。☆..。.温泉宿泊レポ*:.。☆..。.

全国400以上の旅館やホテルに訪問。『ステキ』と感じた宿を訪問した記録です。宿選びのヒントになれば幸いです。 ※ブログ内記事や画像の転載・転用禁止  当サイトはプロモーションを含みます。                                                                                      

zao

2016.7 オーベルジュ別邸 山風木 お部屋 ①


宮城旅行の2泊目のお宿は

「オーベルジュ別邸 山風木(やまぶき)」さん

ずっとずっと再訪したくて、
でも数年叶わず

ようやく、戻ってこられました

前回レポ

印象の良かったお宿って
どうしても期待値が上がってしまうんですが

山風木さん、
前回よりもパワーアップしてたんでした


「夕食時のフリードリンク
がスタンダードなプランに組み込まれてた


(もちろん、ワイン・日本酒など含む)

期せずして

ゆと森さんに続き
酒と薔薇の日々。。。。。

まあ、しっかり計画したんですけどね(;^ω^
今回の旅行は完全に連れの嗜好を重視

気兼ねなく、
飲みたい物を飲むがいいさ・・・( ̄ー ̄)


collage_photocat
白い暖簾がはためく玄関

あいかわらず
清涼感のある佇まい

スタッフさんは
皆さん朗らかで気さくな感じ

フロントでささっと記帳してφ(・ω・ )・・
すぐにラウンジへ

P1170290 (Custom)
薪ストーブのあるラウンジ

夏はガラス戸がオープンになって開放的

collage_photocat
ウェルカムドリンクの 
生ビール と ホット柚子茶


ワタシ達は到着してすぐいただいたけど
15時~17時の間であれば
好きなタイミングで出してもらえます

チェックインが重なって
ラウンジが混んでる時などは
先にお部屋でゆっくりしてから
いただくと良いかも

collage_photocat
ラウンジには
ハワイ産コナコーヒーや、お煎餅

そして夜にはサングリアが用意されます

ラウンジでまったり過ごす時間も
山風木さんでのお楽しみ

P1170319 (Custom)
アイスのサービスもあり

お風呂上りにウレシイ(´ω`★)

collage_photocat
ラウンジの近くに
ライブラリーとPCコーナー

BlogPaint
お部屋は 赤〇ところの「萌黄」

A~Dタイプの中で
最もリーズナブルな
和室10畳+デッキテラスのお部屋です

前回はBタイプの「茜」で
和室にローベッドあり。
Aタイプとの料金差は1000円程なので
ゴロ寝派の方はこちらが良いかも

そして現在は
右下のCタイプのお部屋が3部屋に増えて
露天風呂付客室に

collage_photocat
平屋建ては移動がらくちん~

collage_photocat
玄関を入ると
洗面台とお手洗い

お風呂にたくさん通ったので
タオルウォーマーが大活躍

collage_photocat
アメニティはシンプルだけど
ヘアバンドがあるのは助かる

基礎コスメなどは
大浴場にありますー

collage_photocat
冷蔵庫の中のお水はサービス

ほうじ茶や紅茶など

館内に自販機もあり

P1170182 (Custom)
和室10畳+デッキテラス

collage_photocat
こざっぱりして快適(・´ω`・)

P1170177 (Custom)
この頃ワタシは
こういうアンティークの薬棚を探してたんでした

いいなあ、これ(・ω・ )

collage_photocat
羽織  湯カゴの中に大小タオルとビニールバック

collage_photocat
浴衣・作務衣・足袋

抽斗の中にバスタオルとブランケット。
バスタオルは湯カゴにも入ってたので
1人2枚ずつ

collage_photocat
団扇と、、、耳せん∑(*゚ェ゚*)

夏はカエルの合唱が聞こえるらしい
この日は大丈夫でした~

鍵は2本

お部屋のお菓子は 
樹氷ロマン と こまくさ

これ、好きなのよね~(・´ω`・)

collage_photocat
ウッドデッキ

暑くて昼間は座ってられず

日が落ちるころ、夕涼みしました

P1170227 (Custom)
アジアンチックな三角クッション

広げると、いいあんばいにゴロゴロできますー

1つしかないので
連れと奪いあい


大浴場・貸切風呂編につづきますー

【オーベルジュ別邸 山風木の基本情報・予約】




〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗

Instagram



ステキ温泉ブログがたくさん♪



深山荘 高見屋  貸切風呂・大浴場・外湯 ②


高見屋さんは 貸切風呂が2つあります
基本は有料なようですが
今回のプランに
貸切1回無料(50分)の特典
がついてたので
14時から予約したんでした

時間になったら
スタッフさんがお迎えに来てくれた

ちなみに、夕食の時も迎えに来てくれます

何か珍しいパターン。。

館内が迷路っぽくてわかりづらいからかな?

随分親切だなー

P1296556
P1296553
きびたがの湯

例のランドリーバスケット的な
湯カゴで行きます

P1296555
P1296557
こちらには基礎コスメ、ありました

新しそうな脱衣所だったから
最近新設したのかしら( ´∀`)

P1296558
陶器の浴槽   
硫黄の香りが漂います

P1296559
鏡の腐食具合が激しい

※シルバーアクセ等はすぐ真っ黒になってしまうので
ご注意くださいー

P1296561
良いお湯です。。。。。

強めの酸性泉
ここはまだ透明な方だった
大浴場や外湯は白濁してます。

P1296563
見えにくいですが・・・・・
つぶつぶと 
湯の花が舞ってるんでした

ぬるめだし
気持ち良いですー(●´ω`●)

耳の後ろにポツリと出来てたニキビ。
このお湯でコットン湿布したら
帰る頃にはなくなってた(・ω・ )

P1296566
たくさん温泉に入るときは
こまめに水分補給

P1296568
温泉ビューティー研究家のあの人も
いらしてますねえ( ´∀`)
そこまでピリピリはしなかったけど
一応上がるときは軽く流すようにしてました。

P1296567
大浴場

24時間入れて
午前0時に男女入れ替え

P1296569
P1296571
殺菌スリッパ置き

脱衣所が小さ目かなー
と思ったけど
ほとんど他のゲストとかぶらず

このぐらいで充分なんですね~。

P1296573
内湯が何故か
ガラス張りの中にあって、、、、、、

中が全く見えません

P1296577
当然ながら  湯気もうもう

ミストサウナ状態(・ω・ )

気持ちよかったから良いのだけど

カメラのレンズがすぐ曇っちゃって。。
なかなか難儀でした(≡ω≡.)

P1296575
洗い場はガラス張りルームの外。

何故一緒に中に作らないのか。。( ̄▽ ̄;)

一応屋内ですが
通路的なのでちょっと寒かったですー

P1296581
P1296583
奥のドアを出ると  露天風呂

こちらは簾であちこち隠されてて
眺望いまいち
外は雪で真っ白なはず

P1296591
P1296592
簾の隙間から チラ見

P1296582
大き目の樽風呂   
貸切のお湯より白濁してます

もっとしっかり雪見するなら
入れ替えた翌日の方が良いかもです

dc020513 (Custom)
こちらが翌日の方。

雪の壁が目の前に
迫ってくる感じが良いですー(´∀`*)

dc020517 (Custom)
dc020507 (Custom)
石の浴槽  

身体が冷えてるせいか
実際より熱く感じたと思うので
40℃ぐらいだったのではないかなー

dc020510 (Custom)
露天に上がってくる
ステップフロアの途中?みたいな場所に
足湯もありました。

湯気でよく見えない上に
木の床が滑るのでご注意を~(;^ω^)

大浴場とは別の場所に
内湯だけの浴場があって
「ザ・湯治」的な
イイ雰囲気を醸してるんです

でも完全に内湯なため
どうがんばっても写真撮れませんでした

訪問されたらぜひ入ってみてくださいー

P1296612
一旦お部屋へ戻って
山形といえば・・・の
ラフランスビール

P1296609
気になる本がお部屋に置かれてたので
じっくり見てしまいました

P1296610
P1296611
もちろん高見屋さんの女将も掲載されてます

どこかでも見たような
気がするんだよねこの雑誌(・ω・ )
色んな経緯で女将になられるんですねえ。。
。。。。。。。とても、興味深かったです。

P1296620
P1296621
P1296632
P1296634
蔵王温泉の中にある
共同浴場のチケットをもらっていたので
ふらりと出かけてみることに
(歩いて行けるところは3カ所ぐらい)

道を歩けば温泉に当たります

あちこちから 湯けむりと硫黄の香り

お食事処や甘味屋さんにも
足湯がある

温泉天国だわあ

P1296639
P1296640
P1296642
タオルなどは宿から持参です。
棚しかない
洗い場もなく、浸かるのみのです

P1296643
やっぱり湯気で
よく見えないですね~(≡人≡;)スミマセン

そして、、、、最後に来た川原湯は
足の先もつけられない
激熱ですε=ε=(;´Д`)

連れは気合で腰まで入ったらしい(((( ;゚д゚)))

連れと同時に入ってきた
地元のおじさんは
悠々と肩まで浸かってたそうな。。。。。。。。。。。

慣れなのかしらね。。。

P1296652
宿で貸してくれる
お出かけ用長靴を履いてたんですが
例の階段は 
夕方にはガチガチに凍ってたので
そろりそろりと
上りました~


P1296650
提灯の灯った光景も 
なかなか良いのです(●´ω`●)


【深山荘高見屋の基本情報・予約】




ステキ温泉ブログがたくさん♪



〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定☆〗

2015.1 深山荘 高見屋 お部屋 ①


山形にたくさん宿を持つタカミヤホテルグループ

その中でも深山荘高見屋さん
来年で創業300年の老舗宿だそう
タカミヤグループの本部のようです

蔵王温泉街の最も奥まった所の、、、、

スゴイ場所にね

あったんでした

P1296470
これまた・・・・   
つるつるに凍った日にはデンジャラスそうな。。。

バリアフリーには程遠い宿ですが
雪国の旅館情緒は満点

車を停める場所を聞きに行ったら
スタッフさんが荷物運んでくれました

P1296475
P1296474
宿のすぐ下に 共同浴場があります
温泉街にこういう外湯がいくつかあって
宿泊者は無料で入れます

後で巡ってみたけど
外湯は湯温が高かった。。。。

P1296656
P1296477
全23室  その割に立派なロビー

スタッフさんがあまりにも笑顔弾けてて
どの方もすごーく親切
印象良かったですー

フェラーリのデザインをした
工業デザイナーさんが
手がけた「離れ」が有名ですが
私達は 
いたってスタンダードなお部屋に宿泊です

でもね、 チェックインが13時 
というロングステイプランなんです

早めに着いても無問題でした~
たくさんお風呂に入れる~(* ´ ▽ ` *)ノヒャッホイ

P1296489
P1296490
廊下の途中に 
相撲ならぬ 温泉番付 
みたいなのがあった

P1296491
東の方を見ると
大関は草津ですねえ

修善寺・湯河原あたりは前頭かあ
やっぱり泉質の強めな所が上位なのかなあ。。

P1296488
P1296486
お部屋は3階の 「桔梗」

増築・改築してて
階段多し。
歩くとミシミシするから
建物は年季を感じますー

P1296481
玄関  

P1296484
P1296482
冷蔵庫には ビールとウーロン茶(有料)

タオル掛け、ちいさいなー
と思ったけど
そこは雪国(・ω・)
オイルヒーターが強力で
近くに置けばあっちゅーまに乾きます

P1296500
和洋室    
広くはないけど、2人なら充分です

P1296501
P1296504
仕切りの向うに
シングルの和ベッド
窓から つららを眺めながら
ぼんやりできます(●´ω`●)

P1296507
P1296512
まさかの 調光付き

しかし、、、、
真上からのスポットライトだと
読書灯には不向き
惜しい!大変惜しいです

P1296514
P1296516
窓から温泉街を見下ろせて

名前の通り、「高見屋」なんでした( ´∀`)

P1296525
冷える窓際に 
一番強力なヒーター
おかげで暖かく過ごせたんでした

P1296494
P1296497
実にシンプルな洗面。
そしてこんな小さい浴槽初めて見ました(・∀・;)
湧き水を沸かしてて美肌に・・・
と書いてあったけど
まあ、使用せずです。

温泉たくさんあるしねえ

P1296531
P1296534
浴衣と足袋  
アメニティは歯ブラシとレザーぐらい
基礎コスメ系は全くないので
持参した方が良いです(*・ω・)ノ

バスタオルもフェイスタオルも1枚ずつ
お部屋から持っていきます。
でもホントに速乾なので
まったく困らなかった(・∀・)

P1296529
ちなみに 湯カゴというか
このゴワゴワしたランドリーバッグみたいなのに
タオルを入れていきます

すごい丈夫そうだけど
大きくてちょっと使いにくかった。。(;^ω^)

P1296536
P1296544
P1296539
P1296540
お水もお茶も美味しい

お部屋のお菓子は 
種なし梅
 と 山ぶどう

P1296538
鍵はひとつ。

お出かけ多かったから
2本欲しいところ(・ω・)

P1306741
何はともあれ
久しぶりの雪国で
テンション上がったんでした(*゚∀゚)

【深山荘高見屋の基本情報・予約】





ステキ温泉ブログがたくさん♪



〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定☆〗

2014 別邸 山風木 朝食・感想 ⑤


朝食は8時ぐらいからだったと思います

P1181401
テーブルには 籠盛りのおかずがセットされてた

P1181402
手前左から 鮭のほぐし身を小松菜

左上が 湯葉とイクラ

右上が ごぼうきんぴら

右下が 牛肉のしぐれ

早速ご飯が欲しくなりますね~

P1181405
今朝もハーフビュッフェ

朝食もはもっと品数が豊富で

さすがに全てはつまめなかったです

P1181406
P1181407
出来立て寄せ豆腐

まだ温かくて 濃いお豆腐の味がします(*´ェ`*)

そしてお野菜がたくさんいただけてウレシイ

P1181410
P1181411
地元豆腐店のおから

しゃきっとしたお漬物

P1181408
蔵王山麓牛乳も美味しそうだったんですが、、、

P1181412
気になるミックスジュースをチョイス

人参の搾り汁と ブルーベリーが主で

色んなお野菜が入ってるみたい

すっごく美味しくて

お代わりしたんでした

P1181413
お椀  お葛かけ

程よいとろみで 身体があったまります(*´ -`)

最近は自宅でも

かたくり粉の代りに吉野葛を使うようになったんですが

まあ思うようにとろみがつかない( -д-)ノ

こんな感じが理想的なんだよなあ。。。。

P1181416
P1181418
P1181419
P1181420
昨夜選んだお魚の西京味噌漬け焼き

香草たっぷりの美味なソーセージ

ふろふき大根  お出汁が絶妙。。。

出汁巻き玉子

これらは後から運ばれてきたもの。


テーブルに戻ると

おかずがどんどん増えてく状態

P1181414
切干大根の入ったかやくご飯

どんどこすすんでしまって、、、、、、

連れは朝から3杯飯(≡ω≡.)

P1181415
P1181417
おばんざいも更に追加( ・Д・)

二人とも健啖なほうですが

この朝はいつにもまして食べたんでした

美味しいんですよホント(●´ω`●)

美味しい物ばかりで困る。。。。

P1181421
これはちょっと変わってて

焼きサラダ

胡麻のドレッシングをかけていただく

焼き野菜


素材もいいし

味付けも良ければ

そりゃあ美味しいに決まってますよね( ´∀`)アハ

というお料理ばかり

朝食も文句なしです

P1181423
ラウンジへ移動。

寒い朝で、薪が豪快に燃えてます

P1181431
P1181432
ワタシ達がラウンジ好きだと思ってか

デザートはこちらで、と運んでくれた

バナナとパイナップルに

蔵王酪農センターの

チーズみたいに濃厚なヨーグルト



なんてシアワセ。・゚・(*ノД`*)・゚・。

P1181430
P1181434
「まだ食うのかよ。。。。。。」

とでも言いたげなカエル君を尻目に

ドリンクコーナーのお煎餅までいただいてしまう・・(≡ω≡.)

こういう環境に来ると

「食欲のストッパー」みたいなのがはずれてしまうんですかね~。。

P1181428
お庭を見ると

もう一段上に 

も一つ小さなお池があるのに気がついた。


夏に睡蓮が咲くのだそう

瞼の裏で想像しつつ

またお風呂へ



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


チェックイン15時  アウト11時

今回のプランは 一人22600円。

「記念日プラン」というので

・クォーターボトルのシャンパン
・フルボトルワイン1本(赤・白選択可)
・ホールケーキ

などが 基本プランの大体 2000/人増しぐらい。

ワインを必ずボトルで飲む、という人には

とってもオススメです(●´ω`●)

 
飲み物のサービスが充実していて感激

お湯も良いし、寝湯やベンチタイプの浴槽など

お風呂も存分に楽しめます。

そして何よりも、、、、、

悦楽のお食事なんでした(*´ -`)

「この土地ならでは」

を求めて来るゲストの期待に

全力で応えてくれるお宿


お風呂で少しお話した常連さんは

年に4~5回はいらっしゃる山風木ファン

新幹線で横浜から仙台に来て、

まずは牛タンを食し、一泊。

それから満を持して

山風木さんへ

・・・・なんてステチなコースでしょう(*´ェ`*)


ワタシ達もまた 福島→宮城か

それとも遠刈田の近辺で転泊か

妄想が膨らみます。。。。。。。(〃 ̄∇ ̄)ノ

必ず再訪はわかってるのですが

なるべく近いうちに行けたら良いなあ。。

P1181455
そういえば、出発するときに

焼きたてだという自家製パンをいただいた

パンの香りで車内が満たされ

シアワセな余韻が残ったんでした。。(●´ω`●)


今回も長々とオツキアイ、ありがとうございました♪(*^-^)

【別邸 山風木の基本情報・予約プラン】

〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗




ブログランキングに参加してマス♪


2014 別邸 山風木 夕食 ④


夕食の時間の案内で

「18時から 並んでいただけます」

と言われたんでした


なんでも、
先着順に好きな席に座ってもらう方式なようで

P1171327
ダイニング前に  

早い時は15分ぐらい前から

集まってくるらしい

初めてのパターンです。

P1171317
P1171304
私達はプランに

フルボトルワイン一本サービスがあったので

早めにダイニングのセラーに来て

品定め

赤・白4500円ぐらいの価格のから選択できます

レポの最後にまた書きますが

ワインお好きな方ならホントお得なプランだと思う

国内外、種類豊富

P1171313
P1171315
個人的に好きな 
かみのやまのメルローもあった( ´∀`)

自家製の果実酒などもたくさん


そんなわけでじっくり吟味してたら

結果的に一番に並んでた事に

P1171292
池を見渡す ステキなダイニング

P1171297
せっかくなので、、、、

角番とらせていただきました

P1171296
元はPOLA化粧品の保養所だったとか。。

役員専用だろうか。

贅沢な造りです。

どれくらい手を入れたのかわからないけど

このダイニングはお宿の要ですね~

P1171294
P1171293
入り口脇に小さな個室もあって

20代と思しきカップルが

素早く陣取ってたんでした。

9室中、7組のゲストがいたので

カウンターを一席だけ使用。

dc011946
紙テーブルマットにはフォークとナイフですが

お箸でいただきます

BlogPaint
P1171342
お品書き

白黒印刷でちょっと素っ気ないけど

細かく書いてくれてた。

連泊も多そうだし

毎日微妙に変わったりするのかしら

メインとお食事が選択制で

メニューによっては

事前に連絡しないと用意できないのもありました。

P1171346
季節の前菜   蔵王からの贈り物

.。゚+.(・∀・)゚+.゚

P1171347
P1171348
P1171349
P1171350
蔵王チーズの醍醐味豆腐 
(前回の宮城旅でご紹介したチーズドリンクで作ったそう)

あさつき酢味噌和え      
スナップえんどうグラタン
小玉ねぎブルゴーニュ風   
マグロ山かけ(卵黄入り)
トマト寿司     
生ハム百合根
    
カリフラワーのアボカドクリーム




ああ楽しい

目も舌も・・・・ですね~

またまたプランの特典で

クウォーターボトルのシャンパンもいただいたんでした


ダイニングの雰囲気から

もっとかしこまった食事になるかと思いきや

みなさん自由にウロウロ

とってもくだけた感じで

スタッフさんと楽しげにお話したりしてたんでした。

P1171353
ウロウロしちゃうのは

おばんざいコーナーのせいでもあります

P1171354
こちらは日替わりで

地元の食材を使った 

郷土料理がいただけます

ワタシ達も

いそいそとお皿に取り分けて、、

P1171355
P1171356
P1171357
P1171358
右上の だいこんの揚げ物 が

あとひきまくり

お野菜の旨さが染み渡ります。。。。。

肉じゃがも バターが入っててなんともまろやか(●´ω`●)

P1171359
玉こんにゃくも人気で  度々売り切れ(≡ω≡.)

みなさん何度も何度も何度も

おかわりしに行くのですよー

つられて 食べすぎてしまいそう。

いや、つられなくても食べてましたけどね。。。。。( ̄‥ ̄)=3

dc011958
さきほど選んだワイン  

赤にしました。

おばんざいで 

どんどん飲んでしまう。

dc011961
本日のお造り

水揚げされたばかりの  
本鮪  甘海老  ハタ

お刺身は近所の竹泉荘さんと遜色ない美味しさ

吟醸醤油でいただきます。

P1171363
Σヽ(゚Д゚○)ノ

なんかすごい根っこ。

「セリ」 なんでした

dc011965
これを 仙台牛テールスープでいただくのだそう

P1171365
ちょっと食べるのを躊躇するビジュアルですが、、、、、、、

セリは根っこが最も香りが強く

テールの出汁が セリのお味を引き立てるのだそう。

まあ、高麗人参みたいなもんだと思えば

と食べてみたら

日常的には味わえない風味の強さと

牛テールの旨味

根の部分が一番美味しい


今でも

山風木さんといえば、

この「セリ鍋」が記憶に刷り込まれてます。

P1171366
スープは最後の一滴まで大事にいただいたんでした

美味しかったわあ

P1171367
柚子の果肉がごろごろ入ったシャーベットで お口直し

この間も、

おばんざいはちょこちょこ食べ続けてます

P1171369
選べるメイン    

ワタシは A5ランク仙台牛のフィレステーキ

dc011978
連れは  同じくA5ランク牛の サーロインステーキ

こちらは右上の2切れが 味噌漬けです

柚子胡椒  山葵  ステーキ醤油で

まあ文句なしのお味ですょ(* ̄∇ ̄*)


悩んで今回はお肉にしたんだけんども

・タラバ蟹と帆立の海鮮焼き

・料理長オススメの焼き魚「喜知次(きちじ)」

・期間限定 三陸沖真牡蠣と真鱈の白子 ブルゴーニュバター焼き
 (↑コレは着いてから知った。事前に知ってれば食べたかった。。)

なんてものありましたから(ノω`*)

これが季節毎に変わるわけで。。。

再訪時も 熟考必至。

P1171372
P1171374
湯葉団子  旨味餡

まあるい器。

ほっとする優しいお味。


さて、お食事です(・∀・)

選べるお食事も

・地場野菜と浅利の炊き込みご飯

・蔵王産「ひとめぼれ」の釜炊き(胡瓜味噌漬け添え)

・蔵王産 新鮮野菜の雑炊

・手のべ白石温麺

とあって

うーめんラブなもんだから( ´_ゝ`)ノ

ひどく迷ったんですが

P1171376
今回は 浅利の炊き込みご飯に。

お食事を担当してくれた女性のスタッフさん、
なかなかオモシロイ人で
サービス精神溢れてたんでした
お釜も 美味しそうに撮れるように
照明に向けて傾けてくれた。

P1171377
P1171379
P1171375
P1171380
浅利だけでなく 蟹肉も入ってます

オコゲの部分も美味しい

仙台味噌の お味噌汁も

サッパリ浅漬けも

みんな美味

P1171382
デザートは ミルフィーユケーキ

そして 蔵王産の洋梨「ル・レクチェ」

ラ・フランスの3~40%シェアだそう。

こんな濃厚で甘味のある洋梨って初めてです

P1171383
dc011989
ワタシは ローズヒップティー

連れは レギュラーコーヒー

P1171384
P1171385
P1171386
食べ切れなかった浅利ご飯を

おむすびにして フルーツと共に

竹籠に入れて持たせてくれた


最近は衛生上の問題から

減ってきてしまったお夜食サービス

やっぱりある方がウレシイです

すごく美味しい炊き込みご飯とか

食べ切れないと後悔が残るもん。

dc011937
夜のラウンジに移動

暖炉に火が入って  イイ感じ

P1171388
P1171389
ホットサングリアと  コーヒーがいただけます

P1171390
そしてまだあるプラン特典、、、、、

P1171397
ホールケーキ

です(*≧m≦*)

そう、炊き込みご飯を残したのは

コレのためだったんでした

BlogPaint
スイーツって

いくらでも入る気がする。。(。・ω・)

ペロッと完食。

デザートが小さめだったから

ちょうど良かったわあ(●´ω`●)

dc0119100
静謐で  穏やかな時間

お部屋へ戻って

またお風呂へ行ったり

のんびり寛いだんでした


次回の朝食・感想編でラストです。
お盆に入ってますます暑いですね~
皆様体調に気をつけてお過ごしくださいませ。

【別邸 山風木の基本情報・予約プラン】


〖☆宿泊レポ一覧&今後の公開予定〗




ブログランキングに参加してマス♪


記事検索
月別アーカイブ
予約サイト
カテゴリ別アーカイブ
ブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

最新コメント